50代からの腸活のためのGYROTONIC®(ジャイロトニック®)&マシンピラティス

こんにちは。秋山さとこです。

「お腹がぽっこり出る」「張って苦しい」…50代になって感じるお腹の変化に悩んでいませんか?

私も高校時代から感じていたお腹のハリ感があります。ストレスがたまった時は、トイレに行きたくなる過敏性腸症候群の経験を、小学校のときしました。トイレに何回も駆け込んで、今ではどうしてああなったんだろうと思います。ストレスをよっぽど無意識に感じていたんでしょう。

「心と腸って、こんなにもつながっているのかな。」と感じました。

腸って、どうにかしようと思っても、なかなか気合でなんとかすることができないから、つらいですよね。

もしあなたが、お腹のハリが気になる。お腹がぽっこり出てしまって、なんとかしたい。そうであれば、今日の記事が少しでも参考になれば、うれしいです。


2. 50代になって、お腹のハリ・不調が出るのはなぜ?

50代になると、加齢と共に筋力低下やホルモンバランスの変化が起こりやすくなってきます。

これには、実はいくつかの理由があるんです。例えば

骨盤底筋や腹筋の弱まりが腸の動きに影響しているということもあります。骨盤底筋は内臓を支えていますから、衰えてくると、腸にも影響してきます。

そして、40代からの育児&介護のWストレス。そして、仕事のトリプルストレス。さらに自分のカラダの衰えを感じるのもストレスですよね。こういったストレスや自律神経の乱れも腸の不調を招く原因になるんです。


3. 腸と心はつながっているの?

腸は「第二の脳」

腸には約1億個の神経細胞が集まる「腸神経系」があり、脳とは独立して情報処理ができるため「第二の脳」と呼ばれています。この腸神経系は脳と密接に連携していて、腸の状態が心の状態に影響を及ぼすことがわかっています。

だから、便秘とか、下痢とか、お腹がはるとかいうとき、気分スッキリということはないですよね。

自律神経と腸の関係

腸の動きは自律神経によってコントロールされており、交感神経が優位だと腸の動きが鈍くなり、逆に副交感神経が優位だと腸が活発に動きます。

ストレスがかかると交感神経が優位になりやすいため、腸の調子が乱れやすいのです。

腸の状態が心にもたらす影響

腸で作られるセロトニン(幸せホルモン)は脳にも影響し、腸の調子が悪いと気分が落ち込みやすくなることがあります。逆に腸が元気だと気分も安定しやすいのです。

運動で腸と心を整えるメリット

適度な運動は副交感神経を刺激し、腸の動きを整えます。また、リラックス効果が得られることで心のストレスも軽減され、腸と心の両面から健康につながります。


4. マシンピラティスとGYROTONIC®(ジャイロトニック®)®、どちらが腸活に良い?

当教室で提供している、マシンピラティスとGYROTONIC®(ジャイロトニック®)これは、Wのアプローチで腸活におススメです。

ピラティスの特徴と腸活へのメリット

体幹の安定と骨盤底筋の強化が中心


ピラティスは、特に腹部や骨盤周りの深層筋を意識して鍛えます。

これにより、腸を支える筋肉群が強くなり、腸の位置を正しく保つサポートができるため、ぽっこりお腹や腸の働きの乱れを予防しやすくなります。

呼吸法の重要性


ピラティスでは胸式や腹式呼吸を丁寧に行うため、腹圧が適切にかかりやすくなり、腸の動きを助ける効果があります。深くゆっくりした呼吸の場合は副交感神経を刺激し、リラックス効果もあります。

動きの正確さとコントロールがポイント


ピラティスは一つ一つの動きを丁寧に行い、筋肉の使い方を細かく調整します。これにより、筋肉のアンバランスを整えやすく、腰痛予防や姿勢改善にもつながります。

ジャイロトニック®の特徴と腸活へのメリット

360度の全身的な連続運動で腸を直接刺激


ジャイロトニック®は、背骨を中心に全身を波のように連続的に動かします。これが腸に心地よいマッサージ効果をもたらし、腸の動きを活発にしてくれます。

特にお腹周りの動きが多く、ぽっこりやハリ感の緩和に効果的です。

呼吸と動きの連動で自律神経を整える


呼吸が動きと完全に連動するため、深いリラックス状態に入りやすく、ストレスによる腸の不調を軽減しやすいです。

ストレスは過敏性腸症候群などの腸トラブルに大きく影響するため、ここが大きな強みとなります。

リズム感のある動きで心も軽やかに


ジャイロトニック®はリズムに合わせて動く感覚もあり、楽しく続けやすい点が魅力。身体だけでなく心の緊張もほどけるため、腸と心の両方に働きかけるトータルケアが可能です。

まとめ:こんな方におすすめ

ピラティスは…


体の土台をしっかり整えたい
・姿勢改善や筋力アップも目指したい
・じっくり丁寧に体を使いたい

ジャイロトニック®は…


腸の動きを直接活性化したい
ストレスや緊張でお腹が張りやすい
・楽しくリズムに乗りながら体を動かしたい

ピラティスは、体幹を中心に全身の筋肉をバランスよく使い、姿勢や動きを整えることを目的としたエクササイズです。特に呼吸や体の使い方を細かく意識しながら行うため、繊細な動きの修正が多いのが特徴です。

細かい動きの修正の重要性と疲労感

  • ピラティスでは、一つ一つの動きに対してインストラクターから細かい指示や修正が入ります。正しいフォームを身につけることで、筋肉の使い方が効率的になり、姿勢が改善されやすくなります。     

でも、その分、自分の体の動きを細かく意識し続ける必要があるため、集中力が求められます。でも、その分「またダメ出しされた。」と精神的にも疲れやすくなることがあります。インストラクターからの修正が入ると、動作が止まっている時間が長い場合もあり、体を動かしている感覚が少ないと「動けなくなる」「疲れる」という感覚につながることも。

動きながらの修正を目指す理由

私は、ピラティスのレッスンではなるべく動きを止めずに修正しながら進めることを心がけています。動きの流れを保つことで、生徒さんがリラックスしやすく、疲労感を軽減できるからです。

できるだけ、動きながら修正することで、体に負担をかけすぎず、自然に正しいフォームを身につけやすくなります。また、「ダメ出しされたら、どうしよう。」という緊張によるストレス軽減にもつながります。

ピラティス特有の疲れに対処するポイント

  • こまめに呼吸を意識し、体の緊張をほぐすこと。
  • レッスン中もリラックスできるように、動きのテンポや強度を調整すること。動きの意味や目的を理解しながら行うことで、無駄な力みを減らすことができる

腸に直接働きかける感覚

  • ジャイロトニック®の波のような動きやねじりの動作は、腸の周囲の筋肉や内臓そのものを優しくマッサージするような効果があります。
  • お腹がゴロゴロと音を立てたり、動いているのを感じるのは、腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)が活発になっている証拠です。

腸が動き出す!

腹筋の動きをするときに、思わずおならが出てしまったというお話は珍しくありません。これは腸が動き活性化しているからこそ起こる自然な反応です。

同じように、お腹が不安定でトイレに行きたくなる生徒さんがいたり、お腹が張っている人は途中で休憩をとることもあります。

心と体の緊張がほぐれる効果

ジャイロトニック®はリズムに乗りながら全身を使うため、心身の緊張がほぐれやすく、腸の不調の原因となるストレスも軽減されやすいです。

ストレスが減ることで、腸の過敏さやハリ感が緩和される方も多いです。実際、私もそういうときに、ジャイロトニック®をしています。

注意点

  • ただし、腸の状態によっては刺激に敏感すぎて不快感が強くなることもあるため、無理せず自分のペースで行うことが大切です。
  • 体調が不安定なときは、インストラクターに相談しながらレッスンを進めるのがおすすめです。
  • レッスン中、トイレに行くのはもちろん◎です。

まとめ

ピラティスの細かい修正は確かに体と心に負担になることもありますが、その丁寧さが体を整える土台になります。無理なく、リラックスしながら動くことが、長く続けるためのコツです。

ピラティス

  • 体の土台をしっかり整え、腹部や骨盤周りの筋肉を鍛える
  • じっくり呼吸を使いながら体の軸をつくるため、腸への間接的なサポート

ジャイロトニック®

  • 波のような動きで腸に直接刺激を与え、自律神経を整える効果が期待できる
  • 心身ともにリラックスしやすい動きが多いので、ストレス軽減にも◎

まとめとご案内

ジャイロトニック®はまだあまり知られていないメソッドですが、体の声を聞きながら、内側から整えていくとてもやさしいエクササイズです。

忙しくて運動ができない方、ストレッチや整体でもすぐに戻ってしまう方こそ、一度体験してみてください。

当教室では、ジャイロトニック®の体験会を開きます。

ジャイロトニック®の体験会を開くことにしました。

というのは、いろいろ考えてみたのですが、ジャイロトニック®は気功や太極拳、ヨガのように感覚的なところが大きいので、言葉にするのがなかなか難しいのです。

動画で見ても、自分でやらなければ、その効果は分からないです。

「やってみて、カラダと心で感じる」その作業がなければ、なかなかジャイロトニック®の良さをお伝えすることができません。

そこで、体験会を開くことにしました。

マンツーマンだと、「ちょっと不安」な人も、定員2人にしますので、安心して参加していただけるようにしてみました。

日程は6月8日(日)から13:00~14:00

お申込みは公式ラインから。定員は2人。(私も入れると、3人でやる予定です。)

体験特典。レッスン開始のときに全額キャッシュバックだから、安心。

気になるお値段は「不安だから、まずはやってみて、考えたい。」という方も「すぐ始めるわけはないけど、時間があるから、とりあえずやってみたいという方も参加しやすいように、お一人1000円とします。しかも、はじめるときは、1000円引きという特典をおつけします。

言葉で伝えづらい良さがあるから、感じてほしい。そんな思いで、この価格設定にしました

これなら、あなたはノーリスクでまずは、やってみることができます。

当教室では、

50代女性の体の変化を理解した同世代女性の認定インストラクター 、完全個室プライベートレッスンで、一人ひとりの状態に合わせた指導 をしています。ハンズオンで関節に優しい動きをサポート。

✔️ 40代の女性トレーナーによるマンツーマンレッスンだから安心

✔️ 平屋の庭からの入室なので、入室も楽々

✔️ 駐車場から徒歩1分

✔️ ジャイロトニック®はトレーナー以外教えることができません 。秋山さとこは、ジャイロトニック®認定トレーナーの資格を持っています。

✔️ 朝9時〜夜20時30分時まで対応

✔️ 予約制なので、待ち時間ゼロ

✔️ 1回のレッスンでも驚くほどスッキリ

と、忙しい40代女性でも続けやすい環境を整えています。


【今なら特典あり! 体験会受付中】

「気になるけれど、続けられるか不安……」

そんな方のために、

定員2名の体験会を不定期で特別価格1000円でご案内しています。

特典は実際のレッスンをはじめるとき、1000円引きのキャッシュバック。

1回受けるだけで、

体の軽さ、呼吸の深さ 、動きの滑らかさ

この違いを、あなた自身の体で実感してください。

当日は、ジャージやレギンスなど、伸縮性があり、裾にゴムが入っているお洋服でお越しください。

お水、タオルもお持ちください。

個室ですので、教室でのお着替えも可能ですが、あらかじめ下に着てきていただくと、スムーズにはじめられます。

体験はヒアリングも含め、60分になります。

まずお悩みやジャイロトニック®をする目的、通いたい頻度など、ヒアリングをさせていただきます。

その後、椅子に座って基本の動きを一緒に行います。動かしづらいところなど、この時に確認させていただきます。そして、実際にジャイロトニック®マシンに乗って、無理ないところから動きの練習を一緒に行います。

「カラダが軽くなった。」「姿勢がよくなった。」「背中こり、肩こりが和らいだ」など、うれしいお声をいただいています。

40代女性の体の変化に対応できる、

ジャイロトニック®教室で、新しいリラックス習慣を始めませんか?

あなたの体を“楽に軽く”するお手伝いをします。

ぜひ、一度体験してみてください!

あなたも、「モモンガネクスト」で新しい一歩を踏み出してみませんか?

さて、ここまで読んでくださったあなた、いかがでしょうか?少しでもジャイロトニック®に興味が湧いてきたなら、それはもう、やってみるチャンスです。自分の体を気持ちよく動かすこと、それは本当に楽しいことですよ。

「モモンガネクスト」での体験レッスンは、あなたの一歩を応援します。自分の体を再発見し、心地よく動く感覚を味わうことで、きっと新しい気持ちが芽生えるはず。

さあ、新しい一歩を、今すぐ踏み出してみましょう。お待ちしています。

体験は、定員2名60分1000円です。まずは、体の変化を体験してみてください。

日程が合わない方は、公式ラインからご連絡で、個別の体験レッスンも実施いたします。お気軽にお問合せください。個別の体験レッスンは2000円です。)

群馬県太田市のジャイロトニック®教室「モモンガネクスト」

当モモンガネクストはジャイロトニック®をすることで

そんな教室です。

モモンガネクストの詳細はこちらから

公式ラインはこちらから

営業時間:

太田教室 

(火)~(日)  

住所:群馬県太田市台之郷町1641-3 

無料ステップメール、メルマガをつくりました。

モモンガピラティスとモモンガネクストを知っていただくために、無料のステップメールをつくりました。

3日おき18時にお役立ちのメールをお届け!

登録特典としまして、滑り止めつき5本指ソックスプレゼント(なくなり次第終了、1人1足まで)

登録はこちらから↓

今日から役立つモモンガの知恵袋 (my81p.com)

マシンはレッスン前にしっかりと消毒

レッスン前には全員、手荒れしにくい次亜塩素酸水での手指消毒

していますので、感染の不安なくご利用いただけます。

体験は、60分2000円です。まずは、体の変化を体験してみてください。

当教室の詳しいご案内



投稿者プロフィール

satoko_akiyama
satoko_akiyama
・社会福祉士
・精神保健福祉士
・PHIピラティスコンプリヘンシブインストラクター
・全米ヨガアライアンスRYT500取得